大暑 末候。

2013年08月02日

最近、夕立がハンパナイですね、
ニシハラタケシです。

本日は、にほんの七十二候のご紹介です。

七十二候ってスゴイですね、
この頃は、夕立がモノスゴイですもん!
七十二候って、ホント見事に気候を言い表してる!

いったい誰が作ったんでしょう?
長い年月をかけて作られたものなのかな~?
この季節は…なんて、よく覚えてらっしゃるよな~。

私なんて、去年の今頃どころかおとといの
ことでさえうまく思い出せやしないのに…。

などと、感心ばかりしていないで
今日からの七十二候、いってみよ~!↓


七十二候 第三十六候
大雨時行る たいうときどきふる
四季  なつ
二十四節気 大暑 末候
候の伝統色 水色 みずいろ

夏の雨が時に激しく降るころ。
むくむくと青空に広がる入道雲が夕立に。

新暦では、およそ8月2日~8月6日ごろ




候のことば
蝉時雨せみしぐれ
夏が訪れるころ、にいにいぜみが鳴きはじめます。
続いて、あぶらぜみに、みんみんぜみ、くまぜみ、
ひぐらしなどの蝉の大合唱が沸き起こり、

夏の終わりには、つくつくぼうしの
しんみりした声が胸にしみます。

蝉時雨とは、たくさんの蝉が一斉に鳴き立て、
まるで時雨が降りつけてきたように大音量で鳴り響くこと。

旬の魚介
太刀魚たちうお
夏から秋にかけてが、とくにおいしい太刀魚。
一に塩焼き、二にムニエル、素朴な煮つけも美味です。

熱を通すと、淡泊な白身に詰まった旨味がさらに増す魚。
逆に、新鮮なものは刺身や昆布締めにしても楽しめます。

体表が銀色に輝き、身が硬いものを選んで。
大暑 末候。
鰹の烏帽子かつおのえぼし
クラゲの一種。コバルト色をした烏帽子のような形で、
鰹の獲れる時期に浜辺でよく見られることが名前の由来。
大暑 末候。
旬の野菜
秋葵おくら
切り口が五角形になるユニークな形と、独特のぬめりが特徴。
アルコールから胃液を保護する働きがあり、
おつまみにも最適。
大暑 末候。
旬の果物
すいか
縁側に腰かけ、空を眺めながら食べるすいか。

砂浜で目隠しをして、えいっと
棒を振り下ろすすいか割り。

水分がたっぷりで、甘くて大きくて、緑と赤がきれいで、
夏といったらやっぱりすいか。

いちばんの旬が八月半ばの立秋を過ぎるため、
季語では秋とされています。

天ぷらとすいかの食べ合わせの悪さは、
油分と水分が胃に負担をかけるせい。

おなかの冷え過ぎに気をつけて。
大暑 末候。
旬の草花
カンナ
カンナ科の多年草。
夏から秋にかけて色鮮やかな独特の花を咲かせる。
江戸時代初期に日本に渡来。
大暑 末候。
旬の虫
カブトムシとノコギリクワガタ
にょきりと頭に一本の角が生えた
カブトムシは夏の昆虫の王さま。

虫同士のけんかになると、その角で
相手の虫をひっくり返してしまいます。

そして、ぐわっとあごが二本の大きな角になって
伸びているのは、ノコギリクワガタのオス。
体の大きさによって、大あごの形も違います。

どちらも人気で、夏の早朝、樹液を
おいしそうに吸っているところをつかまえます。
大暑 末候。
旬の行事
秋田竿燈まつりあきたかんとうまつり
長い竿を十文字に構え、いくつもの提灯を
帆のように吊るして掲げる、竿燈まつり。

風を受けてしなる重たい竿燈を、バランスよく
手や額、肩や腰で支える差し手の技は圧巻です。

「生えたさあ、生えたさあ」と威勢よく声を張り、
五穀豊穣を祈ります。八月三日~六日。
大暑 末候。

明日は高槻市が「生えたさあ、生えたさあ」。↓
Hair&make cocone.
〠569-0071
高槻市城北町1-14-18 城北ビル201
☎072-671-5570


同じカテゴリー(にほんの七十二候。)の記事画像
白露 次候。
白露 初候。
処暑 末候。
処暑 次候。
処暑 初候。
立秋 末候。
同じカテゴリー(にほんの七十二候。)の記事
 白露 次候。 (2013-09-12 08:28)
 白露 初候。 (2013-09-07 08:43)
 処暑 末候。 (2013-09-02 08:58)
 処暑 次候。 (2013-08-29 08:22)
 処暑 初候。 (2013-08-23 08:29)
 立秋 末候。 (2013-08-17 08:33)

Posted by Hair&make cocone. at 06:51│Comments(0)にほんの七十二候。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。